私の歩んだスキルの足跡 >ネットワークとは

ネットワークとは何か?

スマートフォン

パーソナルコンピューター

タブレット端末

みなさん、ネットワークと聞いたら何を思い浮かべますか。

「会話」の事?「電話」の事?「友情・絆」とかいった感情的な事?・・・

いろいろあると思います。

ただ、今回私がこのホームページで解説していきたいネットワークというのは「ネット(網)」がいろいろなつながりをしている、そう、まさに、魚を捕えようとするような形の(電線という名の)糸網の道を「情報」が走り回り、様々な働き・組織・放送などしていく事を意味するとされています。

前述した中にあります「会話」「電話」の進化系でもあり、声だけでなく動画や画像・文章なども知り合いと情報交換出来てしまうシステムも、一種の「ネットワーク」という部類にあてはまります。

とは、言ったものの、そんな事を言われても、じゃあネットワークって具体的に何って事になってしまいます。

ですので、以後ページを分けてネットワーク、そして、そのネットワークというものを生かして作られ、活用する事が出来る「ホームページ」とはどういったものなのかをコツコツ解説していきたいと思います。


ただ、ここではインターネットの基礎となる「LAN」と「WAN」について簡単に解説させてください。


LAN(ローカルエリアネットワーク)とは、ユーザが前もって通信回線を配備し複数のコンピュータをつなぐネットワークの事を指します。

LANとはローカルエリア(狭い範囲)でのネットワークの略です。 撚り対線・同軸ケーブル・光ファイバーなどで同じ敷設内にあるコンピュータやプリンタなどを接続して、データ交換するネットワークと言えます。

接続形態によってスター 型、リング型、バス型などの種類があり、また通信制御方式によってイーサネット、FDDI、トークンリングなどいくつか種類があります。

最も普及しているのはイーサネットで、中でも、ツイストペアケーブルを使ったスター型LANである10BASE-Tや100BASE-TXが多いです。(ちなみに、左記の10BASEの10というのは1秒間に10メガビットのパケット情報を送受信出来るという意味です。)

WANとは、Wide Area Network(ワイドエリアネットワーク)の略で広範囲のネットワークという意味を指します。

エリアは全国・全世界の場合もあります。WANは通信設備は通信事業者がの手で設置され、通信利用者(ユーザ)は通信利用料金を通信事業者に支払います。

料金は従量制と定額制とがありますが、それは事業者のサービス形態によっても違ってき ます。

先ほどLANの説明で、狭い範囲のネットワークの説明がありましたが、仮に接続範囲がどんなに狭くてもそのネットワークが通信事業者から通信回線を借りて複数のコンピュータを接続するならそれはWANとなります。

※ 少し専門用語多くてすいません・・・・。

ネットワーク系
資格サイト様

電気通信の工事担任者の国家資格試験

インターネット配線に来られた職員さん等が、光ファイバー配線等する時必ず携帯すべき国家資格だと言われています。

電気通信主任技術者の国家資格試験

各種無線系・伝送・線路設備の維持やその監督を行うのに必要な国家資格だと言われています。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構各種情報処理国家試験

インターネット・パソコン機器とそのソフト等を業務活性化・セキュリティの充実化などに生かせるかの能力を問われる国家試験。資格のジャンルも多数あり、スマホ等普及してきているこの時代、とても世間でのニーズも高くなっています。

インターネット検定【ドットコムマスター】

インターネット接続が問題なく出来ているか等を、パソコンでの無線・有線等使い適格な通信へと導く能力を問われる資格。NTTサポートの資格検定として、初心者レベル~上級者レベルまで様々である。